
涙のワンオフです。ワンオフと言えば聞こえはいいですがただ泣きながら縫物しただけという(笑)
物置に転がっていた銅線で襟のフレームを作ってこれまた転がっていた履かない軍パンから
布を拝借してリアクティブ襟作成です。
ペリスコープ周りになんとなくアルミ棒で緑枠も。
部隊章はこのサイズだとデカールじゃなくてステッカー素材で作成。
部隊章はこのサイズだとデカールじゃなくてステッカー素材で作成。

ペリスコープ。これまた好みで角ばったイメージに。大まかな形状変更は4年前に作ってあったのですが
気に入らない(笑) だけどもまた形いじると収拾がつかなくなるので後ろ側の延長だけしました。
そもそも4年前形状だとペリ内部が狭すぎて自分が作りたい形にもっていけないので妥協して
現状の形に落ち着きました。次回以降で再チャレンジ←何年後だ笑

本体側の円形枠は後ろに下がってます、それでポッド部が前に動く。
でアンテナ? 展開。ここも模型的に作りやすい形にアレンジされてますがなるべく設定画のイメージに
近い形に変更。大きいフィンを支えるダンパー風棒は… すっごい大変でございました作るの。
ちなみに全部0.3㎜真鍮線にて接続。
前側のちっさい方は水平におこすのが本来の形ですが前にオフセット展開するのがマイトレンド

これ。このよく見ないとわからない(笑) 外出し配線を再現するのを忘れたのが撮影遅れの原因。
設定画よく見るとしれっといるのですよこれ。
つかこのころの渕様はメカオンチデザイナーとして有名(?) かどうかは知りませぬが
こんな回転部品に外出し配線なんか付ける意味が解りません(笑)
こんな回転部品に外出し配線なんか付ける意味が解りません(笑)
あと伸びる棒は二重可動にして伸び白確保

で以降肝心画像が全部駄目画像っていう(爆)

駄目画像ですねえ(涙)

しょうがない。次回チャレン(ry


耳部分がアレンジで中メカがありますのでこんな感じ。

差し替えでメカあり。

こんな感じでございますよ。あ、でかい3側の3(笑)はカッティングシートです。
ここはオリジナルはアレンジで3が彫りこみで面が平面になっているのですがゆるい円型に変更。
素材はガチャガチャのカプセル切り出しという笑
最後にここまでお気づきになった人はまずいないと思いますが設定だとこめかみ部分上の渕モールドが
展開時回転するのですが撮影時回すの忘れちゃったという(爆)
展開時回転するのですが撮影時回すの忘れちゃったという(爆)
いやまあ設定どうり再現しただけなのですがつかこのころの渕様はメカオンチデザイナーと(ry
とりあえずおわり